池松です。緊急事態宣言でお出かけできない方も多いと思いますがお過ごしでしょうか。情報発信学とは、自分の仕事や興味関心のためにSNSを使ってどのように情報発信していくのかを体系的に学ぶことです
わかっちゃいるけど文章を書こう書こうと思っていてもなかなか書けない。情報アウトプットはした方がいいけど・・・そんな悩みを解決する方法があります。動画にしましたのでご覧ください。SNSをビジネスに活かしたい方へお役に立てたら嬉しいです。
各SNSをそれぞれバラバラに使っていませんか?
SNSは組み合わせて使うと効果や効率があがります。
今回はyoutube+noteを上手に組み合わせた方法をシェアします。動画と併せてごらんください。
たとえば、プレゼン動画をzoomで自撮りして、その動画をyoutubeにアップしてから、その文字起こしをnoteにアップする方法があります。ひとりで話すのが苦手な人は、誰かをハナシ相手にしてzoomに参加してもらいましょう。その人に話すのであればカンタンになります。例えてみればこれは公開プレゼンテーションのようなものです。色々工夫すると楽しいことができるようになります。顔出ししたくなければstandFMを使って対談形式にすることもできます。参考までにこちらをご覧ください。⇒こんな感じです
コンテンツの多毛作とも言える、ひとつのネタを各SNSでアウトプットする方法いかがでしょうか。しかもコンテンツ多毛作に加えて、マルチ接触ポイントを設けることができます。より広くのかたに伝えることができるわけです。
情報アウトプットすると、あなたを発見してもらいやすくなります。noteの検索対応力は日々強まっていて、1か月もすると検索して上位に出現する場合も少なくありません。SNSコーチングの受講者にはその効果を実感してもらっている方もいらっしゃいます。
我々も「#情報発信学」のハッシュタグをつけてアップしていますが、ためしに情報発信学で検索してみてください。トップに出現します。このように検索される用語をあらかじめ考えてハッシュタグをつけて投稿することで、みつかりやすくなります。用語を選ぶにはコツがいります。SNSコーチングではそのコツをシェアしています。
動画でも解説しています。併せてごらんください。
世間には「〇ヶ月でフォロワー数を〇〇万人に増やしました」というセミナーはあっても「自分の仕事や興味関心のためにSNSをどう使うか」を教えてくれる所はありません。ライターのためのライティング教室はあっても、SNSを自分の仕事のためにどう使うか、ゴール戦略からどうつかえばいいかを教えてくれる所はなかなか見当たりません。
というわけでSNSコーチングをはじめましたが、実践スキルにはSNSの使い方の情報をシェアすることが大事だと感じています。SNSをビジネスに活かしたい方へ少しでもお役に立てたら嬉しいです。
忙しくて時間のない方へonline通信教育をはじめました。
online無料カウンセリングをご用意してあります。全12回プログラムの詳細や動画など雰囲気がわかります。ご興味のある方はこちの動画をご覧ください。
SNSコーチング公式HPから onlineコーチング通信教育コース お申込みできるようになりました。
https://www.snscoach.net/
・・・・・・・・・・・・
池松潤(いけまつ じゅん)
恋愛小説家/ サイボウズ式第2編集部 / 情報発信学 SNSコーチング ※最新情報・メディア・イベントなど詳しくは ⇒ コチラ