池松です。SNSをしないから悪いとは言いません。僕もSNSは苦手だしどちらかと言えば嫌いです。しかしこの流れは避けて通れません。誰でもが情報発信できる状態でSNSを使いこなさないのを乱暴に例えてみると、街の世俗的な世界から離れて山小屋で生活するようなものです。まぁ世捨て人のような生活とも言いますが、自然な生活とも言えます。つまりモノは見かた次第なので、フラットな感覚でメリット・デメリットやその先に何が待っているかをお話ししたいと思います。
情報発信学とは、自分の仕事や興味関心のためにSNSを使ってどのように情報発信していくのかを体系的に学ぶことです 。世の中にはインフルエンサーやライターのためのスキルを教えてくれる場所は沢山あるのですが、自分の仕事やゴール戦略のためにどう使うか教えてくれるところはありません。SNSに振り回されたり踊らされたりしないで自分のゴール戦略にあった使い方を教えてくれる所はなかなか無いのです。と言うわけでSNS圏外の方へも役立つ情報をお届けできるように頑張りたいと思っています。
※情報発信学ニュースレターは毎週ほぼ月曜日にEメールでお届けしています。
SNSしない人に共通する9つの特徴とは
1:そもそもSNSを必要としていない
2:面倒くさい(マメじゃない)
3:時間がもったいない
4:SNSをイタイと思っている
5:周囲がSNSをしていない
6:会社がSNSを禁止している
7:リア充投稿をしたくない/見たくない
8:リアルの友人が大切
9:他人の情報に興味がない
※SNSのなんか嫌だな・モヤモヤを解決する #SNSのメリットデメリットより
SNSしない人のbefore/afterから見た9つの特徴とは
1:営業しなければならない場合
before : 新規顧客を探しに異業種交流会へ行く
after : SNSで新規顧客とつながる
2:ビジネスを知ってもらいたい場合
before : 新商品・サービスの発表をリアル会場で行う
after : 新商品・サービスの発表をzoomで行う3:同じ興味・関心軸の人をみつけたい場合
before : セミナー・講習会に参加して参加者と名刺交換する。
after : note・twitter・instagram・Youtube 等で情報アウトプットする
4:詳しい情報を集めたい場合
before : 新聞・雑誌の記事から探す/図書館で文献から探す
after : Google検索をする/SNSでハッシュタグ検索をする
5:言語化できない(暗黙知)情報を探したい場合
before : 地域や職域の従来型コミュニティ・団体に参加する
after : オンラインサロン・オンラインイベントに参加する
6:自分の考えに対してフィードバックを受けたい
before : 対面して ミーティングをする
after : zoomを使ってミーティングをする7:企画アイデアの精度を高めたい場合
before :対面して ミーティングをする
after : Slackやzoomを組み合わせてミーティングをする
8:ターゲットが何処にいるのかわからない場合
before : リサーチしてターゲットを明確化させる
after : まず情報アウトプットして旗を立てる(ターゲット層が集まってくる)
9:自分の存在を知ってもらって繋がりたい場合
before : パーティーや交流会に参加して名刺交換をする(肩書きが大事)
after : SNSとzoomなど組み合わせて自己プレゼンテーションをする(スキルや興味が大事)
※SNSのなんか嫌だな・モヤモヤを解決する #SNSのメリットデメリットより
SNS顔出しのメリット・デメリット
SNSでプロフィールのアイコンに「顔を出したくない」ってありますよね。選択は自由です。そのメリットとデメリットを動画・解説しました。約10分ですのでお時間があればごらんください。
SNSは無料で誰でも使えます。しかし使い方は「少年野球レベル」と「大リーガーレベル」が混在している混沌とした世界です。SNSの奴隷にならないためには自分の目的とゴール戦略にあったSNSの使い方を覚えることが大事です。というわけでSNSコーチングをはじめましたが、実践スキルにはSNSの使い方の情報を社会構造の変化や身近な使い方からシェアすることが大事だと感じています。SNSをビジネスに活かしたい方へ少しでもお役に立てたら嬉しいです。
SNSコーチングの各SNSで様々な情報アウトプットをしています。
https://lit.link/snscoach
※情報発信学ニュースレターは登録された方へ毎週ほぼ月曜日にEメールでお届けしています。
池松潤(いけまつ じゅん)
恋愛小説家/ サイボウズ式第2編集部 / 情報発信学 SNSコーチング ※最新情報・メディア・イベントなど詳しくは ⇒ コチラ